蛇腹折りDMで開封率を高める3つのポイント
1. 視覚的な魅力を最大限に活用する
蛇腹折りDMの最大の特徴は、折り畳まれた状態から広げていくにつれて、次々と新しい情報が現れる点です。この特性を活かし、受け手の好奇心を刺激するデザインを心がけましょう。
まず、表紙のデザインを工夫します。蛇腹折りの一番外側に位置する面は、DMの「顔」となります。ここで受け手の興味を引くことができれば、開封率は大きく向上します。鮮やかな色使いや、印象的なイラスト、思わず手に取りたくなるような質感など、視覚的な魅力を最大限に活用しましょう。
次に、蛇腹折りを開いていく過程で、徐々に情報を明かしていくストーリー性のあるデザインを考えます。例えば、商品の一部分だけを見せて「何だろう?」と思わせ、開いていくごとに全体像が明らかになっていくような構成です。このように、受け手の好奇心を刺激し、最後まで開いてもらえるようなデザインを目指しましょう。
2. 触覚的な体験を重視する
蛇腹折りDMの魅力は、視覚だけでなく触覚にも訴えかける点にあります。手に取って折り目をなぞり、開いていく感触そのものが、受け手に特別な体験を提供します。
この触覚的な体験を重視するため、紙の選択にこだわりましょう。厚みのある上質な紙を使用することで、高級感や特別感を演出できます。また、エンボス加工(凹凸をつける加工)や特殊な表面加工を施すことで、触り心地に変化をつけることもできます。
さらに、蛇腹折りの折り方自体にも工夫を加えることができます。例えば、通常の直線的な折り方だけでなく、曲線的な折り方を取り入れたり、開く際に立体的な形状が現れるような折り方を採用したりすることで、より印象的な触覚体験を提供できます。
3. インタラクティブ性を取り入れる
蛇腹折りDMの特性を活かし、受け手が能動的に参加できるインタラクティブな要素を取り入れることで、開封率と情報の定着率を高めることができます。
例えば、蛇腹折りの各セクションに簡単なクイズやパズルを配置し、開いていくごとにそれらを解いていく仕掛けを作ることができます。また、QRコードを組み込んで、スマートフォンと連動したAR(拡張現実)体験を提供するのも効果的です。
さらに、蛇腹折りの特性を活かし、開く順序によって異なる情報が現れるような仕組みを取り入れることもできます。これにより、受け手は自分なりの方法でDMを探索し、能動的に情報を取得する体験を楽しむことができます。
このように、蛇腹折りDMは単なる情報伝達ツールではなく、受け手との対話を生み出す媒体として活用することができます。視覚、触覚、そして能動的な参加を促すインタラクティブ性を組み合わせることで、印象に残り、高い開封率を実現するDMを作成することができるのです。